
――都内某所、、、
突然の登場ですが、皆さんこんにちは、初めまして。
本日は、いつもデザインのお仕事を頂いている株式会社システムフリージアさんが採用特設サイトを立ち上げるという事で、私デザイナー不肖村田がお話を伺いにやってきました。
昨年より採用活動に力を入れている株式会社システムフリージアさん。
会社を経営する二人の役員に、システムフリージアのこれまでの歴史と、採用にかける思いを語っていただきました。
普段はインタビューなどしていませんので、御読み苦しい所も多々あると思いますが、ご了承くださいm(_ _)m
突然の登場ですが、皆さんこんにちは、初めまして。
本日は、いつもデザインのお仕事を頂いている株式会社システムフリージアさんが採用特設サイトを立ち上げるという事で、私デザイナー不肖村田がお話を伺いにやってきました。
昨年より採用活動に力を入れている株式会社システムフリージアさん。
会社を経営する二人の役員に、システムフリージアのこれまでの歴史と、採用にかける思いを語っていただきました。
普段はインタビューなどしていませんので、御読み苦しい所も多々あると思いますが、ご了承くださいm(_ _)m
役員クロストークインタビュー:1
システムフリージア設立の経緯、そして社長と取締役の関係は…?

村田:本日はよろしくお願いします。

富山:お願いします。

石井:よろしくお願いします。
富山:すいませんね、こんなお仕事までお願いしてしまって…f(^_^)
村田:本当ですよね!(笑)
私も慣れておりませんので、お手柔らかにお願いしますね?
私も慣れておりませんので、お手柔らかにお願いしますね?
富山:分かりました(笑)
村田:では早速ですが、富山さんがシステムフリージア社を起業された経緯について教えていただけますか?
富山:はい。私は前の会社で、経営企画の仕事をしてたんですよね。その会社は元々クライアント先に常駐して開発するSESしかやってなかったので、「このままじゃダメだよね」「何か新しい事をしなきゃいけないよね」って事で、新しく経営企画を設立して、新規事業について色々とアイディアを考えるという事を始めていたんです。
ただその最中に、訳あって社長が変わってしまってですね。今まで経営企画でやってきた事を全部白紙に戻されちゃったんです。新しい事を全部辞めて、SESしかやっていなかった昔の会社に戻そうとしてたんですよね。
だから、私が今まで経営企画でやってきた事、やりたかった事を続ける為に、外に飛び出して会社を創った、というのが起業の経緯ですかね。
ただその最中に、訳あって社長が変わってしまってですね。今まで経営企画でやってきた事を全部白紙に戻されちゃったんです。新しい事を全部辞めて、SESしかやっていなかった昔の会社に戻そうとしてたんですよね。
だから、私が今まで経営企画でやってきた事、やりたかった事を続ける為に、外に飛び出して会社を創った、というのが起業の経緯ですかね。
村田:なるほど、そうだったんですね。
富山さんは、元々はシステムエンジニアをされていたのでしょうか?
富山さんは、元々はシステムエンジニアをされていたのでしょうか?
富山:そうですね。実は高校生くらいの時から、システムエンジニアとして働きたいって思ってて、新入社員として前の会社に就職しました。
最初にSESをやってる前の会社を選んだのは、色んなクライアント先で色んな開発手法を学べると思ったからなんです。
開発のやり方って会社によって本当にバラバラで、それぞれのやり方に良い所もあれば悪い所もあるじゃないですか。その中で、色んな会社の「良いやり方」を身に付けて、「悪いやり方」も反面教師として、一つの方法として知っておけば、自分自身の「やり方の引き出し」が増える事に繋がるし、システムエンジニアとしてはもの凄く成長できると思ったんですよね。
ただ元々、自分自身で何か商品なりサービスなりを作ってみたいっていう気持ちはあるにはあったんで、いずれは自社製品がある、ないしは、これから作ろうとしている会社で働きたいって事は当時から漠然と考えてました。
まあまさか、最終的に自分で起業してやる事になるとは思ってませんでしたけどね(笑)
なので今思えば、前の会社で若いうちから経営企画という仕事に携われてたっていうのは大きかったんじゃないかなとは思います。
最初にSESをやってる前の会社を選んだのは、色んなクライアント先で色んな開発手法を学べると思ったからなんです。
開発のやり方って会社によって本当にバラバラで、それぞれのやり方に良い所もあれば悪い所もあるじゃないですか。その中で、色んな会社の「良いやり方」を身に付けて、「悪いやり方」も反面教師として、一つの方法として知っておけば、自分自身の「やり方の引き出し」が増える事に繋がるし、システムエンジニアとしてはもの凄く成長できると思ったんですよね。
ただ元々、自分自身で何か商品なりサービスなりを作ってみたいっていう気持ちはあるにはあったんで、いずれは自社製品がある、ないしは、これから作ろうとしている会社で働きたいって事は当時から漠然と考えてました。
まあまさか、最終的に自分で起業してやる事になるとは思ってませんでしたけどね(笑)
なので今思えば、前の会社で若いうちから経営企画という仕事に携われてたっていうのは大きかったんじゃないかなとは思います。
村田:その経験が、今のシステムフリージア社の経営にも活きていると。
富山:そうですね。
経営のノウハウが全く無い所から一から会社やってる社長さんよりは、多少のアドバンテージはあったんじゃないかとは思いますね。
経営のノウハウが全く無い所から一から会社やってる社長さんよりは、多少のアドバンテージはあったんじゃないかとは思いますね。
◆村田メモ(1)◆
=経営企画とは?=
社長の右腕、会社のブレーン(頭脳)と言われる部署で、会社に対する影響力が大きく、仕事範囲も幅広いので、実に様々なスキルや能力が求められます。
富山さんは当時、経営企画のトップとして、予算作成、事業計画立案、経費の最適化、新規事業の企画・立案等に携わり、当時リーマン・ショックの影響で業績が悪化していた前の会社を見事に立ち直らせたそうです。
村田:ところで、石井さんは最初からシステムフリージアにいらっしゃったんですか?
石井:いや、そうではないんです。
2014年の4月に合流しました。
2014年の4月に合流しました。
富山:実は、前の会社で私を経営企画に抜擢したのが、前の会社で当時社長に就任した石井さんだったんですよ。
村田:え、そうだったんですか!?
石井:はい、そうなんです(笑)
富山さんが入社して間もない状況の中で、発言の一言一言がその若さに見合わない内容が多くてですね。若い割には先を見ているなといった所があったんです。
その若さでそういう事が言えるのであれば、この先、自分の右腕になってくれるんじゃないかと思ったので、周りからは「大丈夫なのか?」というような反対意見もあったんですが、それを押し切って抜擢しました。
富山さんが入社して間もない状況の中で、発言の一言一言がその若さに見合わない内容が多くてですね。若い割には先を見ているなといった所があったんです。
その若さでそういう事が言えるのであれば、この先、自分の右腕になってくれるんじゃないかと思ったので、周りからは「大丈夫なのか?」というような反対意見もあったんですが、それを押し切って抜擢しました。
富山:実は石井さんから経営企画新設の話を聞いたのは、当時の上司に「辞めます」って退職意志を伝えた直後だったんですよね。当時、前の会社のやり方に凄く不満を持っていたので、転職しようと思っていたんです。
石井:タイミングが良かったのか悪かったのか(笑)
富山:でも、石井さんから経営企画の話をされて、「あ、この人は本気で会社を何とかしたいって思っているんだな」っていうのを感じたんで、辞めるって言っちゃってた後だったんですけど、退職するのを撤回しました。
村田:まさに、ギリギリセーフでしたね!
石井:ただ、富山さんを中心に色々な新しいものを考えてやろうと思ってはいたものの、私も前の会社では雇われ社長だったので、会社のオーナーに提案したものが通らない。その方もそれなりに年の人でしたので昔の考えが強く、結果的に言うと、若い人の考えを取り入れてくれないって事がありました。ですので、このまま続けていても先行きは明るくないなという思いになり(社長を辞める事を)決断したっていう事ですね。
富山:石井さんが前の会社で社長をやる事になって、私を経営企画に抜擢してくれて。
だけど、石井さんいなくなっちゃったので(笑)
改革をしようとしていた本人がいなくなっちゃったので、まあ当然、改革は止まっちゃいますよね。
であれば外に出てやるしかないよね、ってなったんです。
だけど、石井さんいなくなっちゃったので(笑)
改革をしようとしていた本人がいなくなっちゃったので、まあ当然、改革は止まっちゃいますよね。
であれば外に出てやるしかないよね、ってなったんです。
村田:であれば、何故その時に石井さんと一緒に起業しなかったんですか?
石井:私も一緒にやりたい気持ちはあったんですが、前の会社で社長をしてたという事もあって、辞めて直ぐに一緒にって訳にはいかない都合があったんですよ。そういった意味で、一度は、一緒にやることを諦めたというのがありました。
村田:じゃあ、どうしてまた合流したんですか?
富山:システムフリージアも最初は、私と社員一人の二人でやっていたんですけど、ちょっとずつ社員が増えていったんですよね。
最初は、たまたまご縁があったお客さんに凄く良くしてもらって、しばらくはその一社でずっとやってたんですけど、社員が、どんどん人が増えてった時に、一つのお客さんだけだと当然まかないきれないなと。全員が全員、そのお客さんの現場に入れる訳じゃないですし、いつかはそのお客さんの現場を離れる社員も出てくるだろうと。
その時は新しい現場を探さなきゃいけないんですけど、つまり「営業が必要だ」っていう事を考えた時に、パッと頭に浮かんだのが、やっぱり石井さんだったんですよね。
前の会社で石井さんが営業として、パートナーを開拓しているその力というか、そういうのは見てたので、まあ石井さんなら絶対に大丈夫だろうなっていう所で声を掛けたという感じですかね。
最初は、たまたまご縁があったお客さんに凄く良くしてもらって、しばらくはその一社でずっとやってたんですけど、社員が、どんどん人が増えてった時に、一つのお客さんだけだと当然まかないきれないなと。全員が全員、そのお客さんの現場に入れる訳じゃないですし、いつかはそのお客さんの現場を離れる社員も出てくるだろうと。
その時は新しい現場を探さなきゃいけないんですけど、つまり「営業が必要だ」っていう事を考えた時に、パッと頭に浮かんだのが、やっぱり石井さんだったんですよね。
前の会社で石井さんが営業として、パートナーを開拓しているその力というか、そういうのは見てたので、まあ石井さんなら絶対に大丈夫だろうなっていう所で声を掛けたという感じですかね。
村田:その石井さんは、何故フリージアに合流することを決めたんですか?
石井:実を言いますと当時、他の会社から「ウチに来ないか?」といったようなお話をいただいてたんですね。実際私も、数か月後にその会社で働くつもりではいたんです。
そんな状況だったので、富山さんから「システムフリージアには営業が必要だ」と、「来て欲しいんだ」という話を持ってきてくれた時には、直ぐには返事が出来なかったというのはあります。そういう事情があったので。
ただ前の会社にいた頃は、当時その会社の先行きが非常に不透明と言いますか、明るい状況ではなかったので、「これなら新しい会社を作って、一から一緒にやった方が良いかもしれないね」というような話を二人でよくしていたんです。
そういった中で会社を辞めた経緯もありましたので、まあその時「一緒に新しい会社をやってみたいよね」みたいな話を言っていたにも関わらず、富山さんが会社を立ち上げた時に私は合流できなかったと。
それは前の会社で社長をしてたっていう事もあり、一緒にやれなかったのは私の方に原因があったので、そういう事を考えてみた時に、せっかくまた声をかけていただいたんで、ならば一緒にやってみようかという決断をしたという事ですね。
そんな状況だったので、富山さんから「システムフリージアには営業が必要だ」と、「来て欲しいんだ」という話を持ってきてくれた時には、直ぐには返事が出来なかったというのはあります。そういう事情があったので。
ただ前の会社にいた頃は、当時その会社の先行きが非常に不透明と言いますか、明るい状況ではなかったので、「これなら新しい会社を作って、一から一緒にやった方が良いかもしれないね」というような話を二人でよくしていたんです。
そういった中で会社を辞めた経緯もありましたので、まあその時「一緒に新しい会社をやってみたいよね」みたいな話を言っていたにも関わらず、富山さんが会社を立ち上げた時に私は合流できなかったと。
それは前の会社で社長をしてたっていう事もあり、一緒にやれなかったのは私の方に原因があったので、そういう事を考えてみた時に、せっかくまた声をかけていただいたんで、ならば一緒にやってみようかという決断をしたという事ですね。
村田:人と人の繋がりを大事にしたかったという事ですよね。巡り合わせ感が。
石井:そうですね。はい。
私も義理堅いんで。義理を重んじてという事もあります。
ですのでその後に、先に声を掛けていただいた会社にお断りをするっていうのは、正直なところ相当大変でした。
それでも、一緒にやろうという風に、その時に決断したっていう事ですね。
まあでも、富山さんが前の会社を辞めると言ったタイミングと一緒じゃないですけど、こっちもタイミングとしては本当にギリギリでしたよね(笑)
私も義理堅いんで。義理を重んじてという事もあります。
ですのでその後に、先に声を掛けていただいた会社にお断りをするっていうのは、正直なところ相当大変でした。
それでも、一緒にやろうという風に、その時に決断したっていう事ですね。
まあでも、富山さんが前の会社を辞めると言ったタイミングと一緒じゃないですけど、こっちもタイミングとしては本当にギリギリでしたよね(笑)
◆村田メモ(2)◆
=役員二人の関係=
富山さんと石井さんは同じ子年(ねずみどし)で、富山さんは石井さんより一回り若いそうです。でも、お互い良い意味で年齢差を意識することなく会話をしているそうです。今日のインタビューでも、まるで同年代の役員同士が会話しているような感覚になりました。
それだけ、お互いがお互いを認め合い、強い信頼関係の下で会社経営をされているんでしょうね。