社員インタビュー
S.R
役職:シニアマネージャー
入社:2014年
中途採用
理系出身
得意な仕事:システム開発に係る工程全般
好きな言語:Java
趣味:子供と遊ぶ

インタビュー
システムフリージアに転職したきっかけは?

今の会社に転職したのは、三年前。
前職の上司である取締役の石井にお誘いしてもらったのがきっかけです。
システムフリージアの将来の展望として、「データベース製品を担いで、それを使ったプロジェクトを立ち上げて開発案件を受注していくという構想がある」というのを入社前に聞き、そのプロジェクトに関わってみたいと感じました。
そのプロジェクトで実績を積み上げていけば、「自分が物を作るのではなく、プロジェクトチームを指揮するリーダーとして継続的に携わっていきたい」という自分が望む働き方が、いずれはできるのではと期待し、転職を決意しました。
システムフリージアで今後成し遂げていきたいことは?
データベース製品を使ってのプロジェクトは、入社後に状況が変わってしまって頓挫してしまっている状態なのですが、現在携わっているプロジェクトでは、元受けの会社さんのプロパー社員を数名つけていただいて、そのメンバーを指揮する立場でプロジェクトの方に携われています。
今後も元受けの会社さんのリーダーさんから更なる信頼を得て、プロジェクトの中で他社さんのメンバーをつけてもらって、それを指揮するような働き方が継続的できればなというのは考えています。
もちろん将来的には自社メンバーでチームが組めるようになるのが一番なので、その為には、引き続き取引先との信頼を深め、ある程度の大きさの仕事量を出しても良いかなと思ってもらえるような関係にならなければと思っているので、そういう風なところを意識して作業はやっています。
システムフリージアの特徴は?

システムフリージアの面白さと言えば、出来上がったばっかりで全然色に染まっていない会社なので、自分たちの努力次第でどうにでも方向性を付けていく事はできるんじゃないかなとは思っています。
経営陣がシステムエンジニアに寄り添ってくれているので、私は自分の意見をどんどん言うタイプなのですが、意見を無下にされることはなく、しっかりと受け止めて回答をくれます。
また、経営陣も同じシステムエンジニア出身ということもあり、システムエンジニアの気持ちを分かってくれている実感を覚えます。
特に石井とは同年代というところもあり、話もしやすいし、家族構成とかも割と似ているんです。同じような境遇と言ったら変なんですけど、石井は今、営業をやってても、元々、技術者として設計とかからやっていた人ですので、こっちの状況も分かっているし、こっちが何を望んでいるのかも当然分かっているので、この人なら信頼できるなという所があります。
やはり弊社のような請負の業態では、普段なかなか社員や経営陣と顔を合わせる機会が少ないため、「自分のことを分かってくれている」という実感は非常に重要だと思います。
こんな人がうちに合っていると思います

作業を振られた時、分からない作業とかやった事ない作業とかもあると思うんですけど、そういう時に、分からないまま黙っていたりする人っていうのが結構いるんですが、分からない所はもう分からないでぶっちゃけて、プロパーとか同僚とか、他社関係なく周りで知ってる人を捕まえて聞いたりして欲しいですよね。、遅れるリスクを極力排除しないといけないと思うんで、極力スケジュールを守る、という意識を持って作業してくれる人がいいなとは思います。
有休を取るのは権利だから取っていいと思うんですけど、たまに、休んだからスケジュールが遅れますとかって言う人もいるんで、休むんなら、その分前倒しで作業をするとか、そういうのをちゃんと意識して作業できる人の方がいいのかな。
遅延しちゃうと、先方からの評価も、システムフリージアの評価も下がっちゃうんで。
それから、ある程度は自分で色々学べる人と言うのが合っているのかもしれないですね。
大きな会社だと、教育制度もそれなりに充実していると思うんですけれども、小さい会社だとそこまでコストかけられず、どうしても各人の努力っていうところに頼っちゃう部分も当然出てくると思うんで、初めての言語とか、使ったことのない、やったことない仕事に就くっていうことも、ままあると思うんで、そういう時に能動的に動ける人だといいのかなとは思います。
システムフリージアが目指している所になると、WEB系のプロジェクトに力を入れていきたいというところがありますので、WEBに明るい人には是非、エントリーして欲しいですね。
皆さんからのご応募をお待ちしています。
週間スケジュール